9月に入りまだまだ残暑が厳しいですね。
9月には3連休が2回もあり、お出かけにはいいチャンスです!!
お出かけの際にはアシートもお忘れなく!
さて、今回の知って得するインソールの豆知識については「ホタテパウダーについて」です。
まずはホタテパウダーが出来るまでを見ていきたいと思います。
ホタテパウダーができるまで

ホタテパウダーの原料はホタテの貝殻です。ホタテ自体はおいしく食べることができますが、貝殻についてはそのまま捨てられていました。特にホタテの産地で有名な北海道、青森などでは年間で数万トンもの廃棄が出て社会問題になっており活用方法が検討されていました。その中で生まれたのが、ホタテの貝殻を1000度以上で焼き微粉末化したホタテパウダーです。このホタテパウダーは強いアルカリ性を持つ特徴があり、現在様々なものに活用されています。このことについては次のホタテパウダーの利用にて説明します。
ホタテパウダーの利用
① 抗菌・除菌効果
ホタテパウダーは強いアルカリ性を持つため、浴室などの掃除に使うと防カビ効果があります。元が天然素材のホタテの貝殻なので洗剤で手が荒れる方なども使用できます。
さらに洗濯の際に使用すると生乾きの臭いなども予防できるほか洗濯槽のカビ取りや防カビ効果もあるようです。
また、ホタテパウダーを水に溶かして包丁や、まな板をつけ置きすると大腸菌などの食中毒菌も除去することが出来るようです。
② 野菜・果物の洗浄

ホタテパウダーを使用した水で野菜・果物をつけ置きし、洗浄することで普通に洗浄するよりも農薬などの不純物を取り除く効果が高いとされています。天然素材のホタテパウダーなので安心して使用が出来るようですね。
③ 消臭効果
ホタテパウダーの持つ強いアルカリ性が菌の増殖を抑え、そこから発生する腐敗臭(アンモニア臭など)も抑制し、強い消臭効果を発揮します。そのためにおいの気になる排水溝などに使用するとにおいを抑えるだけでなくぬめりを取る効果があるそうです。
また、ホタテパウダーを水に溶かしたものをスプレー容器に入れスプレーすることでカーテンやカーペットなどの消臭にも使用できるそうです。
④ 水虫にも効果あり?
ホタテパウダーですが、強力なアルカリ性で抗菌・除菌効果がある事は上記で紹介致しましたが、水虫の原因の白癬菌にも効果がありとのこと。日本ではまだ商品化はされていないようですが、海外ではホタテパウダーを使用した水虫薬が販売されているようです。
さて、ホタテパウダーについてご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。ホタテは食べておいしいだけでなく貝殻までホタテパウダーとなって食品に使え、水虫等にも効果があるのにはびっくりしますね。
ご存知とは思いますが、当社商品の「SUASI」もホタテパウダーの高い抗菌・消臭効果を利用して作られていますよ。
次回の知って得するインソールの豆知識もおたのしみに。