Vol.23 安全靴について

 

今回の「知って得するインソールの豆知識」は1年前のVol.11「ブーツについて」に続く靴の種類シリーズ第2弾ということで、安全靴について取り上げてみたいと思います。

安全靴は厳密に名称が規定されているわけではありませんが、一般的にはJIS規格を満たしているものを安全靴と呼んでいます。

また外観がより一般的な靴に近く軽快な「プロテクティブスニーカー」と呼ばれる作業靴も広義の安全靴と言えるでしょう。

なお筆者の勤務する段ボール工場でも現場で作業をする機械オペレーターの方々は当然安全靴を履いています。製造している物が軽い段ボールとはいえ、機械メンテナンスやフォークリフトでの搬送など、足が危険にさらされることは少なくないため必須とのことです。

ではまず安全靴の成立ちについて見ていきましょう。

安全靴

●安全靴の成立ち

日本における安全靴の発祥は戦後の労働者が自分の身を守るために手持ちの草履の先にお手製の鉄板を取り付け、靴底には進駐軍払い下げのタイヤを貼付けたものだったそうです。

ベースが草履というなんとも情けない?安全靴ですが、現代の安全靴の2大機能(つま先保護と防滑)と同じ点に着目していた点に注目したいところです。当時の労働者の作業環境も現代とそれほど違わなかったということでしょうか。

その後、アメリカから持ち返られた安全靴を研究するなどして初期の安全靴のJIS規格がJIS S 5028として制定されました。戦後12年が経過した昭和32年(1957年)のことです。

昭和40年(1965年)には安全靴の業者団体である日本安全靴工業会が設立され、以後JISにおいて種々の規格(※1)が制定され、その後現在の「安全靴 JIS T 8101」に統合されます。

現在では工場・倉庫だけでなく軽作業をするパートの奥様までもがファッショナブルな安全靴・作業靴を履き安全に作業しています。

※1 例えば、ゴム長靴タイプの安全靴、静電気帯電防止靴、足甲部保護タイプ、発泡ポリウレタン靴底の安全靴等の規格。

工場

 

●安全靴の規格

では安全靴の規格について見てみましょう。安全靴はJIS規格(JIS T 8101)により要件が規定されており、これらの基準を満たす安全靴にはJISマークが表示されています。下記に要約してみましょう。

○性能

安全靴の基本である耐衝撃性・耐圧迫性について、数値によって規定されています。

下記は耐衝撃性や圧迫性以外の機能を謳う場合に求められる性能です。これらについても具体的な数値が求められます。

・革製の場合の靴底の剥離抵抗
・耐踏抜き性
・かかと部の衝撃エネルギー吸収性
・防滑性
・甲部分プロテクタの耐衝撃性
・気密性(ゴム製の場合)

○構造

次のような構造が規定されています。先芯については形状について具体的な数値で指定されています。

・先芯の取付け方法と保護性
・靴底の滑り止め形状
・先芯等のガード部分から足を保護する構造
・軽量、ムレ防止などに配慮したもの

○材料

各部の素材についても下記のような規定があります。

・甲・・・革またはゴム
・底・・・ゴム、発泡ポリウレタンまたは重層組合せ

○取扱説明書

下記のような事柄について取説を添付または表示することも規定されています。

・著しく損傷した場合は速やかに交換する
・一度衝撃や圧迫を受けた安全靴やプロテクタは速やかに交換する
・発泡ポリウレタン素材の分解性などについての注意

 

 

●種類・分類・機能

安全靴はJISにより下記のように分類されています。

○作業区分による分類

・重作業用(記号 H)
・普通作業用(記号 S)
・軽作業用(記号 L)

○甲皮による分類

・革製
・総ゴム製(耐油性ゴムまたは非耐油性ゴム)

○付加的性能

・耐踏抜き性能(記号 P)
・かかと部の衝撃エネルギー吸収性(記号 E)
・足甲プロテクタの耐衝撃性(記号 M)
・耐滑性(記号 F)

また謳われる機能としては下記のようなものがあります。

・防滑性
・耐踏抜き性
・電気絶縁性
・静電気防止性
・耐熱性
・防寒性
・耐油、耐薬品性

静電気防止性は石油プラントやコンビナートなどでの静電気放電による爆発などを防止する目的として挙げられるほか、電子部品工場などでの製品破損防止などにも用いられます。倉庫

 

- *  - *  - *  - *  - *  - *  - *  - *  - *  -

 

以上、安全靴について大まかにお送りしましたがいかがでしたでしょうか。

安全靴と言えば実はアシートとは相性が良いようで、アシートの箱詰めなどを行っているアシート工房のスタッフもほぼ全員が安全靴とアシートの組み合わせを実践しています。やはり堅強な作りである安全靴は蒸れやすいため、一度アシートを使ってしまうとやみつきになってしまうとのことです。

来月は今年度最後の「豆知識」ですが、再びアシート販売店様へ取材する予定です。お楽しみに。